TechSoreil’s blog

ITコーディネータ、愛媛県中心に活動

System of Engagement(SoE)その1

 今週は、 DXリテラシー・人材に関する話題があがっているようです。話が広すぎるので、Sytem of Record(SoR)=バック、System of Engagement(SoE)=フロント、System of Insight(SoI)=ミドル、と分けて、ツールとコスト面を具体的に示さないと企業側も、DXに向けてなかなか動きづらいのではないでしょうか。

 

www.meti.go.jp

 

japan.zdnet.com

 

www.hitachiconsulting.co.jp

 

www.brainpad.co.jp

 

www.brainpad.co.jp

 

 ※System of Engagement(SoE)は、あまり得意としていない(コンテンツ作成不可)ので内容が短くなります。

 

 マーケティング・売上向上におけるヒト(顧客)との関係、IoTのようにモノ(機械)やコト(環境)の関係を可視化することで、Sytem of Record(SoR)に蓄積させて、System of Insight(SoI):戦略意思決定につなげる役割になります。

 足で稼ぐ営業は非常に大事であるものの、商圏を考えたとき、一人の営業マンの活動範囲は限られます。その結果、なかなか潜在・顕在ニーズ(Needs)やウォンツ(Wants:発注)が掴めず、必ずしも毎月の受注に至らないこともあります。

 マーケティングは、4Pで考えれば、Product(製品・商品)、Price(価格)、Promotion(広告・プロモーション、顧客接点)、Place(流通チャネル)になりますが、消費者行動プロセス(マーケティングファネル)の変化から、特にPromotionとPlaceは、随分変わってきています。

 

news.mynavi.jp

 

 友人・知人の口コミが信頼度は高いとはいえ、その友人・知人が知らない、分からないモノ・サービスを検討する際は、ECサイトの商品レビューをチェック、スマートフォンで検索、企業ホームページを参考にするかと思います。

 顧客接点となる広告を掲載するメディア(媒体)は、名刺やチラシ、ときにはマス広告であるテレビや新聞、地域紙といった商業メディアもありましたが、消費者行動プロセスの変化と同時に、ホームページやSNS、ブログを始めとした低コストな自社(オウンド)メディア活用が増えています。自社メディアをうまくミックスして、営業活動範囲や商圏を広げ、それぞれのPlace上でこまめにPromotionしていく(カスタマージャーニーマップ)、そのなかでデジタル・マーケティングが重要になってきました。

 BtoBの中小企業さまですと、消費者相手ではないためマス広告は不向きと感じており、宣伝活動自体が少なかったかと思いますが、自社を知ってもらうことは新卒・中途採用活動にも効果的です。

 

news.mynavi.jp

 

<BtoBにおける自社メディア>

 会社:社名、社章・ロゴ、ホームページ(ランディング・ページ)

 営業:名刺、服装(身だしなみ、制服)、製品紹介パンフレット・資料、受発注システム(ネットショップ)

 広報:ブログおよびお問合せフォーム、SNS発信

 

prtimes.jp

 

xtech.nikkei.com

 

 ホームページ作成だけで100万円の時代ではありませんので、

 

(1)クラウド・ソーシング等を活用して、好みのデザイナーにロゴ作成を依頼

(2)「はてなブログPro」や「AmebaOwnd」に社名、ロゴを掲載して、会社・製品紹介の記事(詳細)を書く

(3)インスタグラムやTwitter等でハッシュタグを活用して、会社・製品紹介の記事(短め)を書く

(4)「ペライチ」で1ページのホームページ(ランディング・ページ)を作成し、そこをポータル窓口として、上記ブログやSNS、資料請求、受発注システムと連動させる

(5)名刺にロゴ、ブログやホームページアドレスを掲載

 

といった方法が、低予算でオーソドックスかと思います。費用はかかりますが、商業メディア(特に、SEO広告 ※どういったSEO広告が効果的かは、専門家にお問い合わせください)を組み合わせれば、より「認知」は高まりやすく。

 営業時間外でも気になる商品やサービスがあればお問合せフォームから、となりまして、フォームから顧客情報を取得。boardやkintoneにその顧客情報をCSVアップロードして見込みリスト作成し、担当者からの折返しのメール返信や提案活動につなげる、といった流れになります。電話やメールアドレス以外の連絡手段の充実にもなりますし、ホームページやブログをアクセス解析等すれば、お問い合わせ手前の潜在・顕在ニーズを可視化することが出来ます。

 

hatenablog.com

 

www.amebaownd.com

 

peraichi.com

 

次回は、System of Engagement(SoE)におけるIoTを中心にコト(環境)の関係、について触れていきます。